「痴漢」に関するお役立ち情報
痴漢で不起訴を目指し前科を回避する方法
1 不起訴を目指すなら示談交渉をする
例えば、電車内で痴漢行為をしてしまった場合、初犯であるならば、いきなり刑務所にいくようなことは通常無く、罰金の処分が課される可能性が高いでしょう。
しかし、罰金も刑罰の1種であり、前科となります。
できることなら前科はつけたくないと考える方が多いでしょうし、罰金を支払っても、被害者が慰謝されるわけではありません。
被害者と示談できれば、不起訴となって前科がつかないで済む可能性が高まりますし、示談金は、被害者に支払われますので、被害者が慰謝されることになります。
2 示談交渉を弁護士に相談すべき理由
被害者と示談しようと思っても、被害者の氏名や連絡先が分からないでしょう。
被害者からすると、加害者と直接のやりとりをすることは避けたいことから、捜査機関である警察や検察は、被害者の連絡先などを被疑者に教えることはしないのが通常です。
しかし、弁護士に対してであれば、捜査機関は、被害者の了承を得ることができれば、被害者の連絡先を伝えることができます。
被害者と連絡が取れなければ、示談交渉を開始することもできませんので、被害者の連絡先を把握することからして、弁護士の関与は必須といってよいでしょう。
なお、被害者の連絡先は、あくまで、弁護士限りで伝えられるものであり、被疑者の方にお伝えすることはできません。
3 痴漢の示談金の相場
痴漢事件の示談金は、10万円から50万円程度の幅で示談となることが多いです。
示談金は、お互いの合意で定まるものであり、個別事情を考慮し、50万円以上の示談金となることもありますし、悪質な事件の場合、100万円以上の示談金となることもありえます。
いずれにせよ、示談金に明確な相場というものはなく、個別具体的なケースによるのですが、大事なことは、被害者の方に納得していただくことです。
4 痴漢の不起訴の確率
被疑者の処分を決定するのは、検察官であり、起訴されるかどうかは検察官が決めることです。
ただ、初犯であり、迷惑防止条例違反にとどまる痴漢事件において、被害者と示談ができたケースでは、処罰されることは通常はありません。
ですので、初犯の方が、被害者と示談できた場合、不起訴となる確率は、極めて高いものといってよいですが、初犯でない方の場合、被害者と示談ができても、処罰される可能性がありますが、示談しなかった時より、重く処罰されることは覚悟するべきといえます。
逆に、示談ができなかったケースでは、初犯でも罰金が科される可能性が高いです(否認事件は除く)。
痴漢についての示談交渉の流れ 痴漢が裁判まで発展するケースや裁判を事前に防ぐ方法